メリーゴーランドの歴史
世界初のメリーゴーランドは?
■メリーゴーランドの起源メリーゴーランドの起源は、アラビアの戦争練習機
まず「カルーセル」という言葉は、スペイン語のcarosellaやイタリア語のgaroselloという言葉が語源で、それらの言葉は、ラテン語のCarosellaから来ています。 12世紀頃にトルコやアラビアで馬乗りの練習用に使われていた装置がその「カルーセル」で、馬上でも剣を使えるようになるためのものでした。つまり、戦争練習用の器具だったのです。 これをヨーロッパ十字軍が見つけました。中世ヨーロッパでは「馬上槍試合」が行われておりその練習用に使えると、帰国後カルーセルを改良して新たな練習装置が作られました。中央のポールから四方に延びた木に木製の馬が取りつけられていて、それを人間や馬などの力で回転させるという構造になっています。今の原型がここにあると言って良いでしょう。 |
■中世ヨーロッパメディチ家が豪華に変化
メリーゴーランドとメディチ家大きな変化を迎えるのが1605年、メディチ家によって作られフランス・パリで披露されたパーティーでの一幕。 その後装飾された山車が追加されたりして豪華さが増していき、1662年には「The Place du Carrousel in Paris」が作られ、ルイ14世なども楽しまれたそうです。メリーゴーランドとイギリス
|
■1800年代~蒸気機関で動力が変わる
アメリカに伝わり最初に遊園地に設置されたのは1876年、ニューヨークのコニーアイランドに作られたといわれています。
といっても、遊園地業界では木馬が上下に運動しないものを「メリーゴーランド」、 木馬が上下に運動するものを「カルーセル」と呼び分けているようなので、さきほどの説とは真逆になってしまい、本当のところは不明です。 ちなみに、「メリー」はメリーさんではなく、Merryは「メリークリスマス」のメリーと同じで、楽しい!な意味なんです。 |